イギリス政府のWebサイトなどを担当する[政府デジタルサービス(GDS)]の部署が「デザイン原則の10か条」を公開しています。

これは「良いデジタルサービスを制作・運営していく」ためのポイントをコンパクトにまとめたもので、イギリス政府のサイト(gov.uk)の「Design Principles(デザイン原則)」というページで紹介されています。

デザインの原則

まずニーズからはじめる
自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。本当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。
なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする
政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。
データをもってデザインする
試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすやり方を理解する。
シンプルにすることに心血を注ぐ
「シンプルであるように見える」ものを作るのは簡単だが、本当に何かをシンプルにするのは大変なことだ。しかし、それが成すべきことだ。
繰り返し、繰り返す
小さく始めて、実ユーザーでテストして、フィードバックを絵ながら改善を繰り返していく。
受け入れられやすいものに作る
アクセシブルなデザインは良いデザインだ。どんな人でも(ネットに慣れていない人にとっても)できるだけ読みやすく、判別しやすいものにする。それによって多少エレガントでなくなるとしても、そうするべきだ。
コンテキストを理解する
PCのディスプレイのためにデザインするのではなく、人のためにデザインする。どんな場所で、どんなデバイスで、どんな人が使うのかを、真剣に考える必要がある。
デジタルサービスを作るのであって、Webサイトを作るのではない
人々に対するサービスはWebサイトだけで完結するとは限らない。検索エンジンも関係するし、リアルな場も併せて使う必要があるかもしれない。どんどん変わりゆくそうした状況を理解し、それを把握してデザインしなければいけない。
一貫しているべし、単に統一するのではなく
使う言葉やデザインをさまざまな場所で同じにするべきだ。そのほうがユーザーには使いやすくなる。それが難しい場合でも、背後に一貫したアプローチがあれば、ユーザーが理解しやすくなる。ガイドラインを暗記するだけでは良いサービスは作れない。
オープンにすれば、物事はもっと良くなる
可能な限り、自分たちのやっていることをオープンにする。同僚に、ユーザーに、世界に。コードも、デザインも、アイデアも、狙いも、失敗も。そうすれば、凡ミスが見つかり、もっと良い方法がみつかり、全体のレベルが上がっていく。

全国民という、非常に多様なユーザー層に対してサービスを提供しなければいけない政府ならではの部分もありますが、それも含めて、一般的な企業のWeb担当者チームで共有しても役に立つ「10か条」ではないでしょうか。