株式会社オンズのブログ記事一覧
タグ ".htaccess" を含む投稿を表示中:17件
-
URLの「www」の有無を統一してドメインを正規化する方法 ウェブサイトを公開したとき、多くの場合ドメインはデフォルトで以下のように、wwwのアリ・ナシ、どちらでもアクセスできてしまいます。 http://example.com http://www.example.com 一部のサーバーではwww... URLの「www」の有無を統一してドメインを正規化する方法続きを読む →
-
-
-
-
-
【.htaccess】サイトにアクセスしたときに「index.html」以外をトップページに指定する方法。 例えば「http://sample.com」にアクセスしたとき、通常サーバーは「index.html」や「index.htm」を先に読み込ませるような設定になっています。 同一のディレクトリ内に「index.php」「index.htm」「... 【.htaccess】サイトにアクセスしたときに「index.html」以外をトップページに指定する方法。続きを読む →
-
【.htaccess】404エラーや503エラーなどが発生したときに任意のURLにリダイレクトさせる方法 サイト内で何らかのエラーが発生していて、ページが正常に閲覧できないとき、[.htaccess]を使って任意のページにリダイレクトさせる方法を紹介します。 まずは基礎知識になりますが、サイトが閲覧できないときに発生する「404エラー」や「50... 【.htaccess】404エラーや503エラーなどが発生したときに任意のURLにリダイレクトさせる方法続きを読む →
-
サブドメイン型URLを設定したときに確認するべきこと。 例えば、メインのサイトのURLが「http://sample.com」であると仮定します。 新しいページや階層を追加するとき、通常は「http://sample.com」の直下にフォルダを作り、「http://sample.com/blog... サブドメイン型URLを設定したときに確認するべきこと。続きを読む →
-
文字コードに関する警告への対処方法。 ウェブサイトの表示速度を計測して、改善点を調査してくれる「GTmetrix」というウェブサービスがあります。 リンク:GTmetrix この「GTmetrix」自体は、今さら紹介する必要もないほど有名なサイトですし、おそらく勉強熱心な本ブロ... 文字コードに関する警告への対処方法。続きを読む →
-
-
【.htaccess】拡張子が「.html」のファイルでPHPを動かす方法。 基本的に、PHPを動かすにはファイルの拡張子が「.php」でなくてはいけません。 しかし状況により、拡張子が「.html」のファイルでもPHPを動かしたいことがあります。 単純にファイルの拡張子を「.html」から「.php」に置き換えれば... 【.htaccess】拡張子が「.html」のファイルでPHPを動かす方法。続きを読む →
-
-
【WordPress】キャッシュを有効化しつつ[CSS]や[JavaScript]ファイルの変更を確実に反映させる方法。 ウェブサイト開発時に、[CSS]や[JavaScript]が即時に反映されないケースが多々あります。 これはブラウザが[CSS]や[JavaScript]のキャッシュファイルを保持しているために、修正前のデータを参照してしまうために起こる問... 【WordPress】キャッシュを有効化しつつ[CSS]や[JavaScript]ファイルの変更を確実に反映させる方法。続きを読む →
-
【.htaccess】画像への直リンクを禁止する方法。 遂に、このブログの記事が他サイトに丸々コピーされるという問題が発生してしまいました。 テキスト部分はもちろん完全なコピー。 画像も直リンクされていたのでかなり悪質です。 放置しておくわけにもいかないので、対策を考えてみました。 具体的には、... 【.htaccess】画像への直リンクを禁止する方法。続きを読む →
-
WordPressをもっと高速化するための[.htaccess]設定の例 タイトルのとおり。 Wordpressをもっと高速化するための[.htaccess]の設定の例です。 AddType image/x-icon .ico <IfModule mod_deflate.c> SetOutputFil... WordPressをもっと高速化するための[.htaccess]設定の例続きを読む →
-
-