基本的に、PHPを動かすにはファイルの拡張子が「.php」でなくてはいけません。
しかし状況により、拡張子が「.html」のファイルでもPHPを動かしたいことがあります。
単純にファイルの拡張子を「.html」から「.php」に置き換えれば済むハナシですが、URLを変更したくない場合は、[.htaccess]を使って解決します。
AddType application/x-httpd-php .php .html
上記のコードを[.htaccess]に記述すればOK。
これで、htmlファイルでもPHPが動くようになります。
※注:ご利用になっているサーバーによっては非対応で、そもそも機能しなかったり、記述の仕方が異なるケースもあるようです。
 
						 
								 
								 
							![【Font】日本人ならゲシュタルト崩壊必至のフォント[Electroharmonix]が話題になっています。:サムネイル](https://on-ze.com/blog/wordpress/wp-content/themes/onze-blog-2024/inc/thumbnail/600x360x80-b9d8188b8fbabe8adf79fbdd200c9586-electroharmonix-a.png)