-
【WordPress】投稿の編集画面でタブ(インデント)が使えるようになるプラグイン[Tabs in Post Editor]を紹介します WordPressで投稿(または固定ページ)を編集するとき、デフォルトではタブ(インデント)が使えません。 オンズのブログのようにコードの紹介や解説がメインのサイトでは、タブを使用する頻度が多いのでかなり不便です。 そこで登場するのが[Tabs in Post Editor]というプラグイン。 Tabs in Post... 【WordPress】投稿の編集画面でタブ(インデント)が使えるようになるプラグイン[Tabs in Post Editor]を紹介します続きを読む →
-
【WordPress Plugin】改竄インシデント謝罪文自動生成 面白い(?)ワードプレスのプラグインを見つけてきたので紹介します。 はじめに申し上げますがこの記事は実用性ゼロですので、多くの方にとって時間の無駄です。 ほんとうに興味がある方以外はこのページを閉じるのが賢明です。 紹介するのはタイトルのとおり『改竄かいざんインシデント謝罪文自動生成』プラグインです。 配布先は以下。 ... 【WordPress Plugin】改竄インシデント謝罪文自動生成続きを読む →
-
【WordPress】ログアウト後のリダイレクト先URLを変更する 例えばWordPressプラグイン[WP-Members]などを利用して会員サイトを作っているとき。 ユーザーがWordPressからログアウトすると、通常は以下のようなWordPress専用のログイン画面が表示されます。 この画面を表示させず、独自に指定したURLにリダイレクトさせるために、以下のコードを「funct... 【WordPress】ログアウト後のリダイレクト先URLを変更する続きを読む →
-
【WordPress Plugin】プラグイン[Search Everything]使用時に、記事を公開するタイミングでエラーが出る問題。 WordPressのサイト内検索は、デフォルトのままだとカスタムタクソノミーの値が検索対象に含まれません。 この検索機能を拡張する便利なプラグインが[Search Everything]ですが、残念なことに、新規投稿の公開時にエラーが発生するバグが残っており、しかも製作者様も放置しているという事態になっています。 出力... 【WordPress Plugin】プラグイン[Search Everything]使用時に、記事を公開するタイミングでエラーが出る問題。続きを読む →
-
WordPressプラグイン[Attendance Manager]を使っていたときに起きた不具合を解決。 登録ユーザーが200名を超える大規模なサイトで、WordPress プラグイン[Attendance Manager]を設置するという案件に携わりました。 最初は問題なく運営できていたのですが、数週間後に先方からエラーの報告がありました。 曰く「情報を入力しても正しく更新・保存ができない」とのこと。 紆余曲折がありまし... WordPressプラグイン[Attendance Manager]を使っていたときに起きた不具合を解決。続きを読む →
-
【WordPress】プラグイン[Contact Form 7]で記事のタイトルとURLを自動で取得したかった。 先日WordPressで構築したサイトで、複数ページにまたがって問い合わせフォーム[Contact Form 7]を設置し、その際に該当ページのURLやタイトルも同時に取得する、という案件に取り組みました。 あまり知られていないようですが[Contact Form 7]には特殊がタグがいくつか用意されており、それを返信... 【WordPress】プラグイン[Contact Form 7]で記事のタイトルとURLを自動で取得したかった。続きを読む →
-
【WordPress】カテゴリの順番を変更できる[Category Order and Taxonomy Terms Order]プラグインを紹介します。 WordPressのカテゴリーやタグの順番を並び替えできるプラグイン[Category Order and Taxonomy Terms Order]を紹介します。 通常は記事のカテゴリーとタグの並び順は「名前」の昇順(ASC)になります。 「数字」→「アルファベット」→「ひらがな」→「カタカナ」→「漢字」の順。 この... 【WordPress】カテゴリの順番を変更できる[Category Order and Taxonomy Terms Order]プラグインを紹介します。続きを読む →
-
Jetpackのバージョン「5.2.1」から追加されたCSS『simple-payments』を無効化する方法 Jetpackのバージョン「5.2.1」から <head>~</head> 内に『simple-payments-css』というCSSが挿入される仕様になりました。 <link rel='stylesheet' id='simple-payments-css' href='http://w... Jetpackのバージョン「5.2.1」から追加されたCSS『simple-payments』を無効化する方法続きを読む →
-
【WordPress Plugins】指定したプラグインを一括インストールする[Multi Plugin Installer]の使い方 WordPressプラグインの一括インストールを可能にする[Multi Plugin Installer]がメチャクチャ便利です。 Multi Plugin Installer : https://ja.wordpress.org/plugins/multi-plugin-installer/ ウェブサイトを量産する制... 【WordPress Plugins】指定したプラグインを一括インストールする[Multi Plugin Installer]の使い方続きを読む →
-
【WordPress Plugin】ユーザーのプロフィールにアバター画像を簡単に登録するプラグイン[WP User Avatar]の使い方 ワードプレスのユーザーのプロフィールに任意のアバター画像を設置できるプラグイン[WP User Avatar]を紹介します。 Plugin Directory : WP User Avatar 通常、デフォルトのままだとアバター画像は[Gravatar]というサービスを経由しないと登録できません。 この[Gravata... 【WordPress Plugin】ユーザーのプロフィールにアバター画像を簡単に登録するプラグイン[WP User Avatar]の使い方続きを読む →
-
【WordPress】指定したサイトのスクリーンショットを表示できる[Browser Shots]の使い方 今日紹介する[Browser Shots]は簡単に指定したウェブサイトのスクリーンショット画像を埋め込めるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページの編集画面で、ショートコードにURLと画像の横幅と縦幅を指定するだけで利用できます。 自分でスクリーンショットを撮影したり、画像を編集する作業が不要になるので大変... 【WordPress】指定したサイトのスクリーンショットを表示できる[Browser Shots]の使い方続きを読む →
-
ワードプレスを超高速にする[Jetpack Photon]のデメリット 今回はWordPressプラグイン[Jetpack]の機能のひとつ[Photon]のデメリットを紹介します。 「メリット」ではなく「デメリット」です。 現在オンズのウェブサイトでもPhotonを利用しています。 過去、オンズのウェブサイトでもPhotonを利用していました。 現在は利用していない理由は、以下で紹介するデ... ワードプレスを超高速にする[Jetpack Photon]のデメリット続きを読む →
-
【2016年版】オンズのウェブサイトで実際に使っているWordPressプラグイン × 11個 はじめに 「他のウェブサイトではどんなプラグインを使っているのか?」 WordPressで構築したサイトを運営していると、他のブログでどんなプラグインが使われているのか気になりますよね。 そこで今日は、今アナタがご覧になっているこのブログ、オンズのウェブサイトで実際に使っているプラグインをすべて紹介します。 タイトルそ... 【2016年版】オンズのウェブサイトで実際に使っているWordPressプラグイン × 11個続きを読む →
-
【WordPress】初心者向けのプラグイン[Show Current Template]が意外と便利です。 ワードプレスをベースにしてウェブサイトを構築しているときに「このページはどのテンプレートを使ってるんだっけな?」と疑問を抱くことがありませんか? これ、特にワードプレス初心者の方は頻繁に躓いてしまうポイントだと思います。 今日は、そんな疑問をスグに解決するための便利なプラグイン[Show Current Templat... 【WordPress】初心者向けのプラグイン[Show Current Template]が意外と便利です。続きを読む →
-
【WordPress Plugins】インストールするだけで高速化してくれる「WP Hyper Response」プラグイン。 ワードプレスで構築されているウェブサイトの表示速度をスピードアップするプラグイン[WP Hyper Response]を紹介します。 Plugin Directory : WP Hyper Response いくつか注意点もありますが、インストールするだけで高速化に繋がるので気軽に導入できます。 [WP Hyper R... 【WordPress Plugins】インストールするだけで高速化してくれる「WP Hyper Response」プラグイン。続きを読む →
-
【jQuery】画像のリンク切れに備えるための簡単なjQueryコード。 画像の引用が多いサイトで使える便利なコードを紹介します。 たった1行で、画像のリンク切れを回避できる jQuery のコードです。 画像が読み込まれないときに代替画像を表示 <head>〜</head> 内に以下を記述します。 $('img').error(function() { $(this... 【jQuery】画像のリンク切れに備えるための簡単なjQueryコード。続きを読む →