PHP を使って、ウェブページにアクセスしたときの日時を表示させる方法を紹介します。
基本的には[date関数]を使えばOK。
<?php echo date('Y年m月d日 H時i分s秒'); ?>
date関数で使われる主なフォーマットは以下。
| フォーマット | コード | 出力 | 
| 年 | date('Y') | 4桁の数字(1999 や 2014) | 
| date('y') | 2 桁の数字(99 や 01 や 14) | |
| 月 | date('F') | フルスペルの文字(January ~ December) | 
| date('m') | 数字。先頭にゼロをつける(01~12) | |
| date('M') | 3文字形式(Jan ~ Dec) | |
| date('n') | ||
| date('t') | 指定した月の日数(28 ~ 31) | |
| 日 | date('d') | 二桁の数字。先頭にゼロがつく(01 ~ 31) | 
| date('j') | 数字。先頭にゼロをつけない(1 ~ 31) | |
| 曜日 | date('D') | 3文字のテキスト形式(Mon ~ Sun) | 
| date('l') | フルスペル形式(Sunday ~ Saturday) | |
| date('w') | 0(月曜日)〜 6(日曜日) | |
| 時 | date('g') | 12時間単位。先頭ゼロなし(0~12) | 
| date('G') | 24時間単位。先頭ゼロなし(0~23) | |
| date('h') | 12時間単位。先頭ゼロあり(00 〜 12) | |
| date('H') | 24時間単位。先頭ゼロあり(00 〜 23) | |
| 分 | date('i') | 00 ~ 59 | 
| 秒 | date('s') | 00 ~ 59 | 
| 午前・午後 | date('a') | 小文字(午前:am 午後:pm) | 
| date('A') | 大文字(午前:AM 午後:PM) | |
| 全日付 | date('c') | ISO8601 フォーマット日付 2014-01-12T15:19:21+00:00 | 
| date('c') | RFC2822 フォーマット日付 Thu, 21 Dec 2014 16:01:07 +0200 | 
曜日を日本語で表示する方法
date()関数のフォーマットには曜日の日本語表示がありません。そこで、曜日を「月曜日、火曜日…」というように日本語表示したい場合は配列の処理を行います。
使用するフォーマット文字は「w」です。
<?php
$week = array( "日", "月", "火", "水", "木", "金", "土" );
echo $week[date("w")]."曜日";
?>
今日の日付と時間を表示する方法:サンプル・デモ
 
						 
								 
								![【PHP】特定の Instagram の投稿写真を[Instagram Graph API]を利用してウェブサイトに表示させる方法(v7.0対応):サムネイル](https://on-ze.com/blog/wordpress/wp-content/themes/onze-blog-2024/inc/thumbnail/600x360x80-50b5874247ba0455965b700f846c899c-instagram-api-01.png) 
								 
							![【Font】日本人ならゲシュタルト崩壊必至のフォント[Electroharmonix]が話題になっています。:サムネイル](https://on-ze.com/blog/wordpress/wp-content/themes/onze-blog-2024/inc/thumbnail/600x360x80-b9d8188b8fbabe8adf79fbdd200c9586-electroharmonix-a.png)