- 【PHP】画像サイズを取得する[getimagesize]の使い方 画像の縦・横のサイズをループ内で動的に取得、表示する必要があり、その方法を調べたのでメモします。 PHPのgetimagesizeを使って簡単に実装できました。 基本的な使い方は以下のとおり。 <?php $file = "sample.png"; ?> <img src="<?php echo... 【PHP】画像サイズを取得する[getimagesize]の使い方続きを読む →
- 【PHP】特定の Instagram の投稿写真を[Instagram Graph API]を利用してウェブサイトに表示させる方法(v7.0対応) みんな大好きインスタグラム。 今日はInstagramの投稿をウェブサイトに表示させる方法を紹介します。 前半部分では[Instagram Graph API]を使って、Instagramの投稿を表示させるのに必要な「アクセストークン」と「InstagramビジネスアカウントID」の取得方法を。 後半部分ではPHPでJ... 【PHP】特定の Instagram の投稿写真を[Instagram Graph API]を利用してウェブサイトに表示させる方法(v7.0対応)続きを読む →
- TwitterをRSS化できるサイト[nitter]を利用して、ウェブサイトにツイートのリストを表示させる方法 [nitter]でTwitterをRSS化する まずはnitter公式サイトへ移動しましょう。 nitter:https://nitter.net なおMacOSをお使いの場合は、後々のことを考えSafariではなくGoogle Chromeを使ったほうがいいです。 手順は以下のとおりです。 画面中央の「Enter u... TwitterをRSS化できるサイト[nitter]を利用して、ウェブサイトにツイートのリストを表示させる方法続きを読む →
- コレ知ってた? IE10以降は条件付きコメント「〜」が効きません。 とあるJavaScriptのライブラリを実装したところ、IE11でエラーが発生したので、問題解決のために「Polyfill.io」を使うことにしました。 Polyfill.io : https://polyfill.io/ IEのときだけ読み込みたかったので、以下のようなコードを記述。 <!--[if IE]&g... コレ知ってた? IE10以降は条件付きコメント「〜」が効きません。続きを読む →
- 【PHP】数字の表記を[number_format]で3桁のカンマ区切りにする。 例えばWordPressのカスタムフィールドで数字を入力した場合、単純に出力すると「12345678」というようにカンマ区切りがないまま表示されます。 特に価格などを扱う場合、このままの仕様だと大変不便です。 これを「12,345,678」とカンマで区切って出力させたいときに使えるのが、PHPの「number_form... 【PHP】数字の表記を[number_format]で3桁のカンマ区切りにする。続きを読む →
- 【jQuery + PHP】クロスドメイン対応版:Google Feed API の代替案を紹介します。 昨日 Google Feed API が停止した事件があり、ウェブ制作者の方々はその対応に追われ、各地で阿鼻叫喚と大混乱が起きていました。 一夜明けて、現時点で Google Feed API が復旧しているようですね。 しかしまたいつ廃止されるかもわからない状況なので、今のうちに対策をしておいたほうが安心です。 ……... 【jQuery + PHP】クロスドメイン対応版:Google Feed API の代替案を紹介します。続きを読む →
- わりと本気でウェブサイトの高速化に取り組んだ結果。 この連休中に弊社ウェブサイトの表示スピード高速化に取り組みました。 もともと不満が無いほどのスピードを誇っていましたが、さらに完璧を目指して様々なアップグレードを試みたので、その結果と共に、皆様にも参考になるであろう読み込み速度UPのための改善策を提案していきます。 まず前半では診断結果を、後半では改善策を紹介していき... わりと本気でウェブサイトの高速化に取り組んだ結果。続きを読む →
- リコー(RICOH)のサーバーにWordPressを構築する方法 先日、某クライアント様のウェブサイト製作で、リコー(RICOH)が提供しているサーバーとデータベースを扱う機会がありました。 リコー(RICOH)と言えば、コピー機、ファックス、プリンターをはじめとする複合機や、カメラ、プロジェクターなどのオフィス機器で有名な大手企業ですが、ホスティングサービスも行っているんですね。 ... リコー(RICOH)のサーバーにWordPressを構築する方法続きを読む →
- 47都道府県の地域コード 日本全国47の各都道府県には、「01」から「47」までの[地域コード]が割り当てられています。 以下、使いやすいようにPHPの配列に格納したものを紹介します。 $prefs = array( 1 => '北海道', 2 => '青森県', 3 => '岩手県', 4 => '宮城県', 5 =&... 47都道府県の地域コード続きを読む →
- 【PHP】現在の設定内容を確認する[phpinfo()]関数の使い方。 使用しているサーバーでのPHPの設定状況を調べたいときは、あらかじめ定義されている[phpinfo()]関数を使います。 ここでは仮に「phpinfo.php」という名前のファイルを用意して、以下のコードを記述します。 <?php phpinfo(); ?> このファイルをサーバーにアップロードして、ブラウ... 【PHP】現在の設定内容を確認する[phpinfo()]関数の使い方。続きを読む →
- 【PHP】ファイル名を変数に代入するには? PHPで現在のファイル名を変数に代入したい場合のコードを紹介します。 <?php $filename = basename ($_SERVER["PHP_SELF"]); echo $filename; ?> 以上。簡単ですね〜。 【PHP】ファイル名を変数に代入するには?続きを読む →
- 【PHP】プログラムの処理に要した時間を計測する方法。 任意のプログラムを実行するのに要した時間を計測します。 利用するのはPHPの microtime 関数です。 この関数は現在のタイムスタンプをマイクロ秒単位で取得できるので、プログラムの前後でこの差を求めることで、処理に要した時間を調べられます。 $start = microtime( TRUE ); // ここで計測... 【PHP】プログラムの処理に要した時間を計測する方法。続きを読む →
- 文字コードに関する警告への対処方法。 ウェブサイトの表示速度を計測して、改善点を調査してくれる「GTmetrix」というウェブサービスがあります。 リンク:GTmetrix この「GTmetrix」自体は、今さら紹介する必要もないほど有名なサイトですし、おそらく勉強熱心な本ブログの読者様なら既にご存知でしょう。 しかし、調査結果の警告に対する改善策・解決策... 文字コードに関する警告への対処方法。続きを読む →
- 【.htaccess】拡張子が「.html」のファイルでPHPを動かす方法。 基本的に、PHPを動かすにはファイルの拡張子が「.php」でなくてはいけません。 しかし状況により、拡張子が「.html」のファイルでもPHPを動かしたいことがあります。 単純にファイルの拡張子を「.html」から「.php」に置き換えれば済むハナシですが、URLを変更したくない場合は、[.htaccess]を使って解... 【.htaccess】拡張子が「.html」のファイルでPHPを動かす方法。続きを読む →
- 【PHP】ループ処理[foreach]で最後だけ違う処理をする方法。 必要に迫られたので個人的な備忘録を兼ねて。 PHPでループ処理の[foreach]を扱う際に、最後のときだけ違う処理を施す方法を紹介します。 ここでは仮に、以下のような配列があると仮定します。 <?php $arr=array('月','火','水','木','金','土','日'); ?> この配列を[f... 【PHP】ループ処理[foreach]で最後だけ違う処理をする方法。続きを読む →
- 【PHP】Basic認証で保護されているファイルをPHPで認証突破する方法。 単純に、PHPを使ってBasic認証を突破する方法を紹介します。 もちろん、IDとPASSWORDがわかっていることが前提です。 仮に、[sample.com]というサイトに、ベーシック認証で保護された[test.php]というファイルが存在するとしましょう。 また、IDは「name」、PASSWORDは「pass」で... 【PHP】Basic認証で保護されているファイルをPHPで認証突破する方法。続きを読む →