- URLの「www」の有無を統一してドメインを正規化する方法 ウェブサイトを公開したとき、多くの場合ドメインはデフォルトで以下のように、wwwのアリ・ナシ、どちらでもアクセスできてしまいます。 http://example.com http://www.example.com 一部のサーバーではwwwの有無を自動で正規化して統一してくれる場合もありますが、稀なケースなので、通常は... URLの「www」の有無を統一してドメインを正規化する方法続きを読む →
- 【SEO】多言語サイトでは「hreflang」タグの設定を忘れずに。 多言語サイトを構築するときに極めて重要なタグが「hreflang」です。 例えば日本語と英語の2言語に対応しているサイトがあったとして、英語圏のユーザーがサイトを訪問した際に、日本語が表示されてしまうと内容を読めずに離脱してしまうケースがあります。 こんなときに便利なのが「hreflang」の設定ですが、このタグの作用... 【SEO】多言語サイトでは「hreflang」タグの設定を忘れずに。続きを読む →
- HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。 今アナタがご覧になっている、このオンズのウェブサイトでは読み込み速度のスピードアップや各種マークアップのクオリティ維持のために随時徹底した改善作業を行っています。 これまでも本ブログにて様々なテクニックを紹介してきましたが、今日は<head>〜</head>タグ内のコードにフォーカスして、弊社が... HTML の 〜 内に書くタグの順番にも気を遣ってみた。続きを読む →
- わりと本気でウェブサイトの高速化に取り組んだ結果。 この連休中に弊社ウェブサイトの表示スピード高速化に取り組みました。 もともと不満が無いほどのスピードを誇っていましたが、さらに完璧を目指して様々なアップグレードを試みたので、その結果と共に、皆様にも参考になるであろう読み込み速度UPのための改善策を提案していきます。 まず前半では診断結果を、後半では改善策を紹介していき... わりと本気でウェブサイトの高速化に取り組んだ結果。続きを読む →
- 初心者のための Google AdSense 用語解説 最近オンズのブログも業界で注目されつつあるようで、いくつかの有名なサイトでご紹介いただき、アクセス数が急激に伸びてきました。 具体的な数字の公開は控えますが、そろそろ月間30万PVに手が届きそうです。 おかげさまでアドセンスからの収益も増えてきて、さらなるステップアップを目論んでいる次第です。 ……というわけで今日は、... 初心者のための Google AdSense 用語解説続きを読む →
- 【SEO】まだキーワード設定で消耗してるの? 有名な煽りタイトルをリスペクト。オンズの 原はら 一勢いっせい です。今日もヨロシクお願いします。 最近WordPressの投稿内で<ruby>タグを挿入できるようにカスタマイズしたので無駄に使いまくっています。 参考:【WordPress】投稿で「ruby」「rt」「rp」各タグを使えるようにする方法。 ... 【SEO】まだキーワード設定で消耗してるの?続きを読む →
- 初心者がゼロから月間10万PVを達成するブログ運営11の秘訣。 今日は初心者ブロガーがサイトを運営して月間10万PVを目指す際のガイドラインとなるようなSEO絡みのノウハウを紹介します。 「既にサイトを運営しているけれど、なかなか成果が上がらない、アクセスが増えない」というお悩みをお持ちの方に向けて、有益な情報を詰め込みましたので最後までよく読んで実践してください。 はじめに ブロ... 初心者がゼロから月間10万PVを達成するブログ運営11の秘訣。続きを読む →
- 検索エンジン爆速インデックス[PubSubHubbub]の使い方 今回は検索エンジン向けの新しい情報告知の仕組み[PubSubHubbub]の使い方を紹介します。 見慣れない、または聞き慣れない単語かと思いますが、「PubSubHubbub」は「Publisher」+「Subscriber」+「Hub」を組み合わせた造語で、「パブサブハバブ」または「パブサブハブバブ」と読みます。舌を... 検索エンジン爆速インデックス[PubSubHubbub]の使い方続きを読む →
- 【SEO】スーマートフォン対応サイトのURLを指定する[Mobile Link Discovery]を記述する。 先月(2015年2月26日付)、Googleは「スマートフォン利用に最適化されたサイトがモバイルでの検索結果で優遇されやすくなるように変更する」と公式に発表しました。 検索結果をもっとモバイル フレンドリーに Google 今回のGoogleの検索システムのアルゴリズムの変更により、ウェブサイトがモバイル端末に対応して... 【SEO】スーマートフォン対応サイトのURLを指定する[Mobile Link Discovery]を記述する。続きを読む →
- 【WordPress】自動で出力される[仮想robots.txt]をカスタマイズする方法 WordPressをルート直下(例:http://sample.com)にインストールすると、デフォルトで「仮想robots.txt」を出力してくれます。 この場合「robots.txt」のURLは http://sample.com/robots.txt となります。 仮に http://sample.com/wor... 【WordPress】自動で出力される[仮想robots.txt]をカスタマイズする方法続きを読む →
- サブドメイン型URLを設定したときに確認するべきこと。 例えば、メインのサイトのURLが「http://sample.com」であると仮定します。 新しいページや階層を追加するとき、通常は「http://sample.com」の直下にフォルダを作り、「http://sample.com/blog/」のようなURLになります。 これを「サブディレクトリ型」と言います。 対して... サブドメイン型URLを設定したときに確認するべきこと。続きを読む →
- 文字コードに関する警告への対処方法。 ウェブサイトの表示速度を計測して、改善点を調査してくれる「GTmetrix」というウェブサービスがあります。 リンク:GTmetrix この「GTmetrix」自体は、今さら紹介する必要もないほど有名なサイトですし、おそらく勉強熱心な本ブログの読者様なら既にご存知でしょう。 しかし、調査結果の警告に対する改善策・解決策... 文字コードに関する警告への対処方法。続きを読む →
- 完全保存版Ping送信先リスト 随時更新していきます。 コピペしてご利用ください。 http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://blog.goo.ne.jp/XMLR... 完全保存版Ping送信先リスト続きを読む →
- サイトの高速化のために[DNS Lookup]を減らそう。 今日は、ウェブサイトを高速化するために[DNS Lookup]をどう扱うか、また SEO との兼ね合いなど、個人的な見解を紹介しようと思います。 DNS Lookup とは? そもそも[DNS Lookup]とは何か? 詳しい説明は以下になります。 DNS Lookup(ディーエヌエス・ルックアップ)とは、DNS(ドメ... サイトの高速化のために[DNS Lookup]を減らそう。続きを読む →
- 【SEO】WordPress で自動的に[meta="canonical"]を設定する方法。 「Canonical URL」とは、同じ内容のページを表示する複数のURLのうち、どれが「正規のURL」であるかを検索エンジンに示すものです。 「Canonical URL」を指定することにより、同じ内容のページを複数のURLで公開していても、コピーコンテンツとはみなされず、検索結果には「正規のURL」のみが表示される... 【SEO】WordPress で自動的に[meta="canonical"]を設定する方法。続きを読む →
- Google が[パンダアップデート 4.0]、[ペイデイローン・アルゴリズムの更新]を実施。 Google の Matt Cutts氏氏が[パンダアップデート 4.0]を実施したことを Twitter で報告しています。また合わせてスパム対策の[ペイデイローン・アルゴリズム]の更新も行われたようです。 Google is rolling out our Panda 4.0 update starting tod... Google が[パンダアップデート 4.0]、[ペイデイローン・アルゴリズムの更新]を実施。続きを読む →