株式会社オンズのブログ記事一覧
-
【WordPress】ローカル環境で[Jetpack]を導入する際の「ローカル開発モード」について。 ローカル環境でサイトを制作する際に、プラグインの[Jetpack]をテストしたいことがあると思います。 しかし通常、ローカル環境に構築したサーバーで動いている[WordPress]と WordPress.com のアカウントは連携させること... 【WordPress】ローカル環境で[Jetpack]を導入する際の「ローカル開発モード」について。続きを読む →
-
-
-
-
【WordPress】独自プラグインを作成する方法。 今日紹介するのは、WordPress プラグインの簡単な作り方です。 手順は以下のとおり。 「wp-content/plugins/」の中、に任意の名前のフォルダを作成する。 オリジナルのプラグインのフォルダの中に「index.php」を作... 【WordPress】独自プラグインを作成する方法。続きを読む →
-
【jQuery】Manipulation API リファレンス 今日は備忘録を兼ねて[jQuery Manipulation API]のリファレンス一覧を紹介します。 [jQuery Manipulation API]とは DOM を操作する関数のこと。 [DOM]とは「Document Object ... 【jQuery】Manipulation API リファレンス続きを読む →
-
【jQuery】iPhone や Android の反応速度向上のために「タッチイベント」を活用する方法。 スマートフォンサイトを作るとき、ちょっとした一手間を加えるだけで、驚くほどユーザビリティーが向上しますよ、というおハナシです。 その一手間とはズバリ、jQuery の「タッチイベント」を活用すること。 タッチイベントとは、その名のとおりスマ... 【jQuery】iPhone や Android の反応速度向上のために「タッチイベント」を活用する方法。続きを読む →
-
-
正しい[Copyright]の表記方法。 ネットサーフィンをしていると、ほぼすべてのウェブサイトに必ずと言っていいほど「Copyright」が記述されているのが目に留まると思います。 Copyright(コピーライト)とは著作権のことで、ウェブサイトはもちろん、映画や音楽、本や漫画... 正しい[Copyright]の表記方法。続きを読む →
-
【PHP】外部サイトのRSS情報を取得して表示させる方法。 昨日の記事で、[Google API を利用して外部サイトのRSS情報を取得して表示させる方法]を紹介しましたが、今回は同じ処理を PHP を用いて実装します。 以下、プログラムのコードはなるべくシンプルになるように徹しました。 <?... 【PHP】外部サイトのRSS情報を取得して表示させる方法。続きを読む →
-
【Google Feed API】外部サイトのRSS情報を取得して表示させる方法。 ※追記:2015年12月2日より Google Feed API がエラーを返すようになり、ここで紹介したコードが使えなくなりました。 代替案として PHP でプログラムを組む方法を紹介します。 PHP 使用版:コチラです。 以下、Goog... 【Google Feed API】外部サイトのRSS情報を取得して表示させる方法。続きを読む →
-
-
-
【WordPress】Jetpack の Twitter Cards をカスタマイズする方法。 WordPress のプラグイン[Jetpack]にて。共有機能を有効化すると、<head>〜</head>内に[Twitter Cards]のタグが自動挿入される仕様になっています。 「それは便利!」と思われるかも... 【WordPress】Jetpack の Twitter Cards をカスタマイズする方法。続きを読む →
-
-
【WordPress】公開されているすべての記事の数を表示する方法。 WordPress で、投稿されているすべての記事の数を表示する方法です。 「投稿の全記事数」「カスタム投稿の全記事数」「投稿・カスタム投稿、両方の全記事数」と3パターンで表示させるコードを紹介します。 それぞれのコードを任意の場所に記述し... 【WordPress】公開されているすべての記事の数を表示する方法。続きを読む →
-
【WordPress】キャッシュを有効化しつつ[CSS]や[JavaScript]ファイルの変更を確実に反映させる方法。 ウェブサイト開発時に、[CSS]や[JavaScript]が即時に反映されないケースが多々あります。 これはブラウザが[CSS]や[JavaScript]のキャッシュファイルを保持しているために、修正前のデータを参照してしまうために起こる問... 【WordPress】キャッシュを有効化しつつ[CSS]や[JavaScript]ファイルの変更を確実に反映させる方法。続きを読む →
-
【.htaccess】画像への直リンクを禁止する方法。 遂に、このブログの記事が他サイトに丸々コピーされるという問題が発生してしまいました。 テキスト部分はもちろん完全なコピー。 画像も直リンクされていたのでかなり悪質です。 放置しておくわけにもいかないので、対策を考えてみました。 具体的には、... 【.htaccess】画像への直リンクを禁止する方法。続きを読む →
-
【jQuery】[Masonry]の表示の不具合を解消するために[imagesLoaded]を併用する方法。 [jQuery Masonry]を使う際、Webkit系のブラウザ(Safari、Chrome)によっては、読み込みの際にボックスが重なり、初動では意図したように表示されないケースがあります。 巷のブログでは、その不具合を解決するために「&... 【jQuery】[Masonry]の表示の不具合を解消するために[imagesLoaded]を併用する方法。続きを読む →
-
【SEO】WordPress で自動的に[meta="canonical"]を設定する方法。 「Canonical URL」とは、同じ内容のページを表示する複数のURLのうち、どれが「正規のURL」であるかを検索エンジンに示すものです。 「Canonical URL」を指定することにより、同じ内容のページを複数のURLで公開していて... 【SEO】WordPress で自動的に[meta="canonical"]を設定する方法。続きを読む →
-
【jQuery】郵便番号を入力すると住所を自動補完する[jquery.jpostal.js]が便利です。 郵便番号を入力すると住所を自動補完して表示してくれる jQuery ライブラリ[jquery.jpostal.js]が非常に便利だったのでご紹介します。 同機能の他の jQuery プラグインは大容量のデータファイルをサーバーにアップする必... 【jQuery】郵便番号を入力すると住所を自動補完する[jquery.jpostal.js]が便利です。続きを読む →
-
【CSS】Google Chrome や Android 系のブラウザで[background-attachment]のエラー。 PC版の Google Chorome も含め、スマートフォンの Android 系のブラウザで、背景画像の描画が思いどおりにいかないときがあります。 例えば、背景画像がコンテンツの上に重なってしまっていたり、パララックス系のデザインで背景... 【CSS】Google Chrome や Android 系のブラウザで[background-attachment]のエラー。続きを読む →
-
【CSS3】計算式が使える[css calc]の使い方。 CSS で縦横の長さを設定する際、四則計算が使えることは知っていましたか? これは[calc()]というプロパティで実装でき、しかも[SASS]や[LESS]などのメタ言語を使わない単独のCSSです。 例えば、「横幅に「パーセンテージ値」を... 【CSS3】計算式が使える[css calc]の使い方。続きを読む →
-
【CSS】セレクタ一覧 個人的な備忘録を兼ねて。 CSSS3 の疑似セレクタを含めた一覧表を掲載しておきます。 有事の際にご利用ください。 セレクタパターン 意味 セレクタの種類 CSSレベル * すべての要素を対象にするセレクタ ユニバーサルセレクタ 2 E E... 【CSS】セレクタ一覧続きを読む →